ウクライナ支援

目指せ!ナチュラルビューティー

支援のカタチ

ムスコがおこづかい全額をウクライナへの寄付にすると言うので、減額させました。

「自分を削るんじゃなく、自分の余裕のある部分を人のために使って、続けられてこそだよ。」

と、私が思うだけなので、口出ししなかった方が良かったかなーと、今日も迷いつつ。

 

サロンで愛用している植物療法コスメのバイオラブでも、ウクライナのための企画を立ち上げられました。

国旗に写し込まれたウクライナの美しい空の青と小麦畑の黄色を思い起こさせるような、青のムースと黄色のジェルマスクのセット。

特別価格で販売されて、その売り上げの一部を国連機関を通じてウクライナに寄付されるそうです。

 

evergreenでも、もちろん賛同させていただきます!

サロンのお客様はもちろん、お取引サロン様にも1セットから送料無料でお届けしますね。

 

こちらのセット。

秋冬は、毎日の使用をおススメしていましたが、これからの季節は、ぜひ週末のスペシャルケアにどうぞ。

ニュースを見てかき乱されてしまいがちな心を、心のセンタリングに役立つフランキンセンスの香りで落ち着かせつつ。

お肌をいたわりながら、日々の生活を送りながらも、ウクライナに思いを寄せる。

一週間に一度、そんな時間が取れれば良いなと思います。

 

以前にウクライナの国旗のことを書いたとき。

「私たちができる事はほぼないかもしれない」と悲しむ気持ちをコメントくださった方がありました。

小さくても「No War!」と声を上げること、そしてウクライナ支援の気持ちを行動で表し続けること。

それだけでも、とても大切だと思います。

 

世界に平和が訪れますように。

由来はあのハーブでした

なぜか息子ネタが続くこの頃。

先月のバレンタインに人生初のチョコをもらって来ました。

どこで聞いたのか「ホワイトデーにはマシュマロをプレゼントするんやろ?」と。

 

マシュマロかぁ。

少なくとも30年以上、口にしてない気がする。

便乗して久しぶりに買ってみたけど。

やっぱり、30年間食べなくても差し支えない味だと思ってしまう。

味というより食感を楽しむものと割り切ろう。

 

このフワフワ感は、メレンゲをゼラチンで固めて作るらしいのだけど。

もとは、ゼラチンではなくマシュマロウの根から抽出したドロっとしたエキスが用いられていたのだと、スタッフが教えてくれました。

 

なるほど!確かに同じ名前だ!!

どうして今まで気がつかなかったんだろう?

 

ドロドロエキスの正体は、粘液質。

質感からいかにもな保護作用や保湿効果が期待できるハーブです。

バイオラブから昨年発売になったばかりの洗顔クリーム「ネトワイヤージュラルミーユSP」にも、別名のアルテアの名で配合されていました。

 

ラルミーユに使われているアルテアは、山梨にある自社オーガニック農園で収穫されたもの。

見ての通り、ここで採れたハーブはどれも驚くほど生き生きとしていて鮮やかです。

さぞかしドロドロパワーも強力かと。

 

ラルミーユの “洗うほどにしっとりする“ その秘密は、ここにもありそうですね!

冬の愉しみ

 

またまた寒波がやって来ましたね。

寒いけど、だからこそ楽しめることもある。

 

空気中の水蒸気が、樹木の枝先で凍てついた、霧氷。

流れ落ちる滝が、突然フリーズしたかの様に凍りついた、氷瀑。


自然が見せてくれる冬ならではの景色。どちらも美しいです。

ムスコが生まれる前には冬がくれば気軽に楽しめたのに。

今となっては気象条件が揃わない事には、関西ではなかなかお目にかかれなくなりました。

こんなところでも、温暖化をヒシヒシと実感。

 

そんな折。

サロンのお客様にご愛用いただいている植物療法コスメのブランドから、喜ばしいニュースが届きました!

 

「人にも地球にもやさしいコスメ」を表彰するサスティナブルコスメアワード2021にて。

バイオラブのセンシティブタイプのクレンジングが、製品部門でノミネート賞を受賞したとのこと☆

あわせてグループ会社のネイチャーズウェイ社も企業部門にて、SDGs 賞に輝きました☆

「SDGs17 項目のうち多数の項目に該当する実績をあげている、日本が誇るべき先駆的な企業」としての受賞だそうです。

 

この様なブランドとパートナーシップを結べていること。

その様な製品をお客様にお届けできていること。

とても誇りに思います。