目指せ!ナチュラルビューティー

目指せ!ナチュラルビューティー

evergreen的マスクライフ 肌トラブル編②

前回のコラムでは、マスクトラブルの原因は「蒸れ」か「摩擦」のどちらか、とお伝えしました。

今回は、蒸れタイプの方にも摩擦タイプの方にも共通して、気をつけたいことを書いてみます。

 

いずれのタイプでも、ポリプロピレンなどで作られた不織布マスクよりも、ガーゼマスクがおすすめ。

肌あたりが柔らかくなって摩擦が軽減されますし、マスク内の湿気をある程度吸収してくれます。

 

ガーゼマスクがない場合は、コットンシートを中にはさむだけでも違いますよ。

マスクの内側はファンデーションなどで汚れやすいので、お昼にでもシートを取り替えれば、一日中清潔に保てますね。

 

そして、マスクを長時間つける人は全員、シミに気をつけて!

マスクでこすれていると、お肌は硬く厚くなるだけでなく、防衛反応の一種としてメラニン色素をせっせと作り始めます。

そして、炎症のある部分に色素が集まってきて、シミとして肌に残ってしまうことに。

 

マスクの着用時間が長い=シミリスクの高まり。

かもしれない。

夏は美白ケアに力を入れる方が多いと思いますが、今年の夏はいつも以上にしっかりやっておいた方が良さそうです。

 

evergreen的マスクライフ 肌トラブル編①

自粛生活の出口も見え始ましたが、しばらくマスク着用のエチケットは必要となりそうですね。

長時間のマスク着用が原因と思われる、お肌のトラブルについてのご相談が増えてきました。

 

赤くなる・ヒリヒリする・乾燥する・吹き出物・ゴワつく・・・

お困りのトラブルはそれぞれでも、原因は2つのうちのどちらか。

 

蒸れている or こすれている

 

呼気がこもるマスク内は、いわば一足お先に梅雨状態。

肌もふやけて、毛穴がふさがれてしまいます。

皮脂の出口がない上に、アクネ菌は閉ざされた空気の少ない環境を喜ぶので、白く小さな吹き出物が出やすくなってしまいます。

こんな時は、毛穴をスッキリ浄化して、ふやけた肌を引き締めておくケアが必要。

 

また、湿気てるから潤うのかと思いきや、マスクを外したとたん結露していた水分が蒸発。

その時にお肌の水分も一緒に奪っていってしまうので、逆に乾燥が進む人も。

帰宅してマスクを外したら、できればすぐにクレンジング→スキンケアしてたっぷり保湿しましょう。

ウイルス対策の面からも、帰宅すぐのシャワー等が推奨されていますね。

 

いっぽうで、摩擦があると。

お肌が傷ついてバリア機能を失ってしまうので、刺激を感じやすく、赤くなったりヒリヒリしたり。

細胞間にできてしまった隙間をうめて、お肌をガードしてくれるセラミドを強化すると良いです。

 

また、常に摩擦にさらされていると、お肌は自分を守ろうと硬く厚みを増します。

そうすると肌にゴワつきを感じて、化粧水はなじまないしファンデーションはのらないし、という状態になってしまいます。

毎日のケアに、角質をやさしくほぐすケアを取り入れる事がおすすめです。

 

まだトリートメントを再開できない今。

それぞれのお肌に応じて、ご自宅でできる具体的なスキンケア方法をご提案しています。

お気軽にご相談くださいね。

evergreen的マスクライフ 免疫UP編

連日の報道で「コロナウイルスは恐ろしい!」と全国が一色に染められ、免疫アップのためのハウツーについても頻繁に目にするようになりました。

今さらここに書き並べる意味もないので、あくまで私個人の体験談を綴ってみようと思います。

 

仕事がら、除菌を含めた衛生面に配慮するのは当たり前だったり、プライベートでも元々人混みを好まない事もあり。

コロナウイルス騒動については傍観していた私。

 

それがガラッと変わったのは3月末頃。

「サロンの営業や商品の流通に影響が出るかも?」と感じ始めてからでした。

 

在宅ワークにも対応できるように環境を整えたり、在庫の確保につとめたり、スタッフの勤務はどうしようかと悩みながら。

どのタイミングで非常事態宣言が出るのかを、日に何度もスマホでチェックする日々が一週間以上続きました。

 

そうこうしているうちに、眠れないほどの強烈な胃の痛みに襲われ、私の人生ももはやここまでかと思っていた矢先。

のんびりと宣言が出されたのでした。

 

宣言が出されれば、あとは粛々と対応するだけになった途端、胃の痛みはまさに文字通り「嘘みたいに」スーッと消えました。

とてもわかりやすいストレス性の胃痛。

ちょっとメンタル弱すぎちゃう?と、自分にツッコミつつ、私にとって最悪だったこの一週間を反省してみました。

 

ダメだったと思われること3つ。

・スマホでニュースを何度もチェックしたこと。

・ついでに表示される記事までクリックして読んでいたこと。

・眠る前にもスマホを手にする癖がついてしまい、睡眠リズムを崩すと言われているブルーライトを浴びまくっていたこと。

 

結果として、寝不足。睡眠の質が悪い。

以上私の経験則では、心身の健康を保ち、免疫力を落とさないために必要なことはたった二つ。

 

・出どころの確かなニュースを一日一回チェックするので十分。

・特に夜はスマホを遠ざけて、よく眠る。

 

そうは言っても心配だったりして眠りにつけない日は。

あたたかい一杯のカモミールティーを。

リラックスティーとして王道ですけど、胃の痛みにもとても効果的でした。

 

キク科のハーブ特有の苦みが苦手な場合は、天然の抗生物質といわれるマヌカハニーなどで甘みをつけても。

バイオラブから限定で発売になっているコーディアル風のドリンク「ビオンサント」もオススメ!

M.chamomilla(カモミラ=”地面でリンゴのように匂うもの”の意)という学名をもつカモミールと、優しいリンゴ味のビオンサントは相性が良く、ハーブティーを飲み慣れていなくても、きっと美味しく飲めますよ。

 

推奨されている5倍希釈より濃いめの4倍希釈(ハーブティー90cc:ビオンサント30cc)ぐらいで飲むと、お腹がすぐにポカポカしてくるのがわかります。

これは、温め効果のあるトウガラシ・ロングペッパー・ショウガのはたらきによるものでしょうか。

ポカポカがすぐに実感できるトウガラシに、ジワジワと効いてくるロングペッパー。

手足が冷える方も、寝つき良くぐっすり眠れそうです。

 

体温を上げること自体が免疫力UPにつながると言いますし。

ショウガには、温め効果だけでなく抗ウイルス作用があるとの研究結果もありますので(コロナウイルスについては今のところ不明)、免疫力についての不安も少しは和らげてくれそうですね。

 

コロナ鬱から免疫のバランスを崩してしまっては本末転倒。←ワタシ

逆に「みんなで頑張ろう!」みたいな気分でなければ、乗らなくてもいいと思うし。

平常心でいきましょう。