目指せ!ナチュラルビューティー
大型台風一過
2019.10.17
自宅から見た朝焼けの空です。
美しいとも見えるし、何だか不気味にも。
恵みにも脅威にもなる自然が、また大きな災害を引き起こしてしまいました。
この週末はお休みをいただき、信州での山登りと温泉を楽しみにしていましたが、宿泊地が停電に見舞われ、そこに通じる道路も倒木や土砂崩れで不通となっているそうで、残念ながらキャンセルとなりました。
被災地が一日も早く日常を取り戻せるよう、心から願っています。
各地に出されていた”大雨特別警報”。
「数十年に一度の危険が差し迫っています!」とニュースで何度も叫ばれていましたが、地球温暖化の影響で、今後も大雨は何度も繰り返すのだろうと思います。
ムスコたちが大人になる頃には、もっと大型の台風が当たり前になってしまうかも。
SDGs(エスディージーズ)ってご存知でしょうか?
うちのスタッフに聞いてみると、「えっ、チーズ?」と言ってましたけど(苦笑)
国連で、2030年までに達成しよう!と掲げられた、17個の目標のことです。
ムスコたちが世に出る10年後の世界が、今より快適で平和になっているように。
私自身も含めたみんなで、今取り組むべき目標。
13番目の目標として「気候変動に具体的な対策を」も掲げられています。
大雨の原因は、毎日の便利な暮らしの中にもあるという自覚。
何を買って何を使うのか? できる身近な事から変革していくという意識。
そして私は、山という自然のど真ん中に入っていくのを趣味にしている事もあって、いざ災害に見舞われた時には警報や救助をあてにせず、自分で自分の命を守るセルフレスキュー力なんかも気になって。
そんなことを切実に感じた、今回の台風でした。
自救力を身につける
2019.05.09
連休中はお休みをいただきありがとうございました。
長い休みでないと、なかなか行けない関東の山をいくつか登ってきました。
そのうちの一つ「雲取山」。
東京都の最高峰。
この山への登頂がこれまでになく後味の悪いものとなってしまったので、サロンとは全く関係ありませんが、大反省を込めて綴っておきたいと思います。
朝。前泊していた山麓の小屋で、スマホの電波は入らず天気予報の確認は出来ないものの、小屋番さんから「今日は昼過ぎまで安定した天気で楽しめそう」との情報を得て7時に出発。
稜線を目指して林の中を登ってゆく。
標準コースタイムは2時間半ほどのところ、4歳のムスコと一緒なので時間をかけてゆっくりと。
12時前にようやく稜線の手前。
コースタイムの倍の5時間がかかっているけれど、予想の範囲内。
山頂までのコースタイムはあと40分。
十分、今日の目的地の山小屋に着ける時間だなと、頭の中で逆算。
ところが、このあたりで空がだんだん暗くなり、時折、遠くでゴロゴロと雷の音。
稜線に出た時には、まさかの雹がバラバラと落ちてきて、雷鳴はすぐ近くに。
今、冷静に考えれば、雷の音が遠くに聞こえた時点で下山するのが正解でした。
けれど、その時の私の中にあった選択肢は2つだけ。
あと少しで着く山頂避難小屋に急いで逃げ込むことか、その場で稜線から離れて姿勢を低くして雷をやり過ごすこと。
いつ稜線から離れようかとずっと迷いながらも結局、雷鳴の中を山頂まで歩き通してしまいました。
手にしていたストックは、雷を呼び込みそうな気がして登山道の脇に置いてきました。
ムスコもただならぬ事態を察してか、雷の音から耳を塞ぎながらもコースタイムを上回るスピードで最後の急坂を上りきってくれ、何とか小屋に辿り着いたのですが。
下山後に、同じ時間、近くの山で、雷に打たれて亡くなった登山者の方がいた事を知りました。
たまたま無事に戻って来れたけれど、ニュースになったのは私達だったかもしれません。
これまで5時間かけて登ってきた道と、山頂までのあとわずかの道、これを天秤にかけたのは完全に間違いで。
天秤にかけるべきは、生か死か、でした。
ちなみに下山後に調べたところによると、ストックなどの金属は、自分より高く振り上げたりしなければ、そこにめがけて雷が落ちる事はないようです。
落ちるのは人間の体をめがけて。
落ちた後には電気を通しやすい金属に電流が集中するものの、それがかえって電流を体内から引き出して、致命傷から救ってくれる可能性もあるとか。
ストックを置いて、体への負荷を増やした事も間違いでした。
間違いだらけの判断に、重い気持ちで神戸まで帰ってきました。
もし雷の事故があれば、それは天災ではなく人災だと捉えるようです。
それは、避けられたはずの事故だから。
雷の音を聞いたらすぐに下山するという判断、その前に。
ムスコを連れていたら午前中に山での行動を終える事はできない訳で、午後から”不安定”という要素があった時点で、登山そのものを中止するべきでした。
自分の判断が自分の命を、もし誰かを引率するのであれば、そのメンバーの命を左右します。
何よりも大切なムスコの命を、自分が奪う事になっていたかもしれない、その事実が私の気持ちをますます重たくしています。
山の上という特別な環境でなくても、街の中でも大地震をはじめ自然災害に遭う可能性は誰にでもありそうです。
誰かの避難指示を待つのではなく、自分の責任で行動できるように、知識を得て感覚を磨かなければ。
生き延びるために!
山での雷について参考にさせてもらったサイトです。
この記事を監修された気象予報士の猪熊さんが主宰する、山の天気予報についての情報配信サービス(有料)に登録しました。
出来ることを、まずは一歩。
たまには神様頼み
2019.03.29
サロンの隣にコンビニが出来ると聞いたとき、「こんな狭い路地に!?」とただただ驚いた私。
まわりの反応は、「便利になっていいね!」とか「ゴミが増えるよ~」とか。
そして忠告通り。
朝出勤してくると、入り口前の植え込みに、空き缶などが捨てられてるのを発見する事が多くなったのでした(涙)
空き缶には駅前のコンビニのシールが貼られていたりもするので、お隣のコンビニのせいとばかりは言えないし、
毎日でもないので、拾えば終わりなんだけれど。
想像するに、電車をおりて駅前でビールを買って、飲みながら帰る道中、ちょうど飲み干す頃がうちのサロンの前で。
おそらく何の躊躇もなく、ポイッと捨てることが出来る人がその痕跡を残していったという事実に、朝っぱらからブラックな気持ちになってしまうのです。
でも、引き寄せの法則とか言って、自分と同じような人がまわりに集まると言うから、私もどこかで迷惑をかけるような事してるのかしら?
と、思考はますます暗闇の中へ・・・
お客様に触れさせて頂くという職業柄、自分がクリアでないと差し障りがあるので、そんな時はサロンも自分も浄化です、浄化!
その昔、セージの枝をいぶすと浄化になると聞いて試した事がありますが、煙たくて仕方ない。
最近になって覚えたのは、大神神社の砂をまいて清める方法。
遡って昨年の話。
自宅の住み替え希望で物件を探しているものの見つからず、仮住まいが2年にもなってしまったと嘆く私に、とある方がポツリと一言。
「神様にお願いするっていうのは、考えたことないの?」
信心に欠ける私。これっぽっちも思いつきませんでした。
「神頼みねぇ・・・」と思いつつも、紹介してもらった奈良の大神神社は、ご神体が山で、そこに登ったことのある別の方に「すごく良い所だった!」と聞いたことがあったのを思い出し、山登りのついでなら・・・と登山、いや参拝に出かけたのでした。
何より、神社の楚々しい雰囲気は好きだし。
それをきっかけに、私の日常はまさかの大神さんだらけに!
・ブライダルで来られたお客様が大神さんで神前式を挙げるとおっしゃる。
・奈良のサロンさんにトレーニングでお邪魔すると「窓から見えているのは、三輪山(ご神体)ですよ~」と教えていただく。
・なじみの居酒屋さんに、今まで見かけなかった大神さんのお膝元の地酒「みむろ杉」がラインナップ。
そして程なく、希望通りの物件も手に入る運びとなり、さすがの私も大神さんに不思議なご縁を感じ、手をあわせる気持ちになったのでした。
お清めの砂は、境内で授与されています。
三輪山の砂のようです。
お清めの定番とも言える盛り塩の白さに何だかたじろいでしまう私にも、砂だったらなんとなく抵抗がなく。
入り口の植え込みにぱらぱら~としておきました。
どうか、私の心もサロンも世の中も、みな平安でありますように。